MEDICAL INFORMATION

乳腺の良性疾患

乳房に痛み・腫れ(張り)・しこりなど、普段と違う様子がみられたら、「もしかして、乳がん?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、乳房の痛み・腫れ・しこりは、乳がんなどの「悪性疾患」だけでなく、「良性疾患」にも現れる症状です。症状の原因となる病気が「悪性か」「良性か」の判別は、診察してみないと難しいため、気になる症状がありましたら、乳腺外科を受診されることをおすすめします。
当院では、医師だけでなくスタッフを含め「全員女性」ですので、お気軽にご相談ください。

ここでは、よくある良性の乳腺疾患について、ご説明いたします。

乳腺症(にゅうせんしょう)

乳腺症とは、乳房の痛み・しこり、乳頭分泌などの症状を引き起こす「良性疾患の総称」で、30代~40代の方に多く認められます。最も発症頻度が高い乳腺疾患ですが、ほとんどのケースで乳がんの心配はありません。
近年では、乳腺症は「病気」というよりも、女性ホルモンバランスの乱れによって起きる「逸脱症候の一つ」と考えられています。

乳腺症の症状

一般的に症状は生理周期に合わせて現れ、症状は排卵~生理前にかけて強くなり、月経が始まると症状が和らぐ特徴があります。乳腺症の主な症状は次の通りです。
症状は片側だけ、両側とも現れるなど、現れ方には個人差があります。

乳房の痛み

軽く張っているように痛む、歩くと響くように痛む、下着が当たるだけでも痛むなど、痛みの程度は人それぞれです。

張り、硬く感じる、しこり

凸凹のある境界のはっきりしない「しこり」が多いです。乳がんと区別しにくいので、「何かおかしいな」と思ったら、一度検査することをおすすめします。

乳頭分泌

両側性・多孔性(複数の乳管から分泌物が見られる)のケースが多いです。

乳腺症の原因

ホルモンバランスが乱れ、乳腺組織のエストロゲンに対する過剰反応が原因と考えられています。

乳腺症の検査・診断

乳腺症が疑われる場合、問診・視診・触診から「しこり」の有無などを確認します。
その後、超音波検査(エコー検査)やマンモグラフィ検査にて、乳がんとの鑑別を行います。

乳腺症の治療法

乳腺症でみられる症状は、ほとんどの女性で経験することで、経過観察が第一選択となり、通常は治療を必要としません。漢方薬でホルモンバランスや体調を整えることにより、症状の軽減が図れるケースもあります。なお、乳房痛が特に強い場合には、消炎鎮痛剤を使った対症療法を行うケースもあります。

乳腺症の注意点

コーヒーなどのカフェイン、たばこ(ニコチン)、脂肪の多い食事の過剰摂取は、痛みの誘発要因となり得るので、摂取を控えると症状の緩和が期待できます。
また、下着は乳房にきちんとフィットしたものを着用すると、乳房の動きが減るため、痛みの軽減が図れます。

乳腺嚢胞(にゅうせんのうほう)

通常、乳腺内で作られた乳汁などの水分は乳頭から外へ分泌されます。しかし、閉塞した乳管が袋状になり、中に水分が溜まってしまうと、「のう胞」と呼ばれる病気となります。
乳腺嚢胞は、30代~50代に多くみられる良性疾患で、乳腺症の一種とされています。

乳腺嚢胞の症状

のう胞の中身は水分なので、小さければ無症状です。また、のう胞が大きければ、柔らかいしこり、乳房の張りや圧迫による痛みを感じることがあります。

乳腺嚢胞の原因

のう胞の直接的な発症原因は、乳管内部に水分が溜まることです。
水分が溜まる原因は明らかになっていませんが、乳腺症同様にホルモンバランスの乱れが影響を及ぼしていると考えられています。

乳腺嚢胞の検査・診断

人間ドックなどの超音波検査で偶然発見されるケースが多いです。
発症場所やサイズによっては、マンモグラフィ検査で見つかる場合もあります。

乳腺嚢胞の治療法

袋の中身は水分なので、通常治療は必要ありません。検査により経過観察となり、サイズが小さければ、自然消失することもあります。また、閉経を過ぎると、縮小していき、次第に消失します。
乳房の痛み・しこりによる圧迫が強いときには、のう胞内の水分を針で吸引する処置を行います。処置で使われる針は、採血時の注射針と同じ程度の太さなので、処置に伴う痛みも同程度です。
ただし、水分吸引処置は、あくまでも一時的な症状の軽減を図る「対症療法」です。のう胞の袋自体はそのままとなるため、再び水分が溜まると再発する可能性はあります。
今のところ、のう胞の発生を予防する方法や根治する治療法はありません。

乳腺嚢胞の注意点

乳房内の水分は常に増加・減少を繰り返しているため、のう胞が大きくなったり、数が増えたりすることはよくあります。症状の悪化ではないので、心配ありません。
また、基本的に「乳腺嚢胞」は正常組織と水分で構成されているので、がん化する恐れもありません。ただし、頻度は少ないのですが、のう胞内に「しこり」がある場合や超音波検査で「腫瘍性病変」の指摘を受けた場合には、がんの可能性があるので、細胞を採取して詳しく検査する必要があります。

乳管内乳頭腫(にゅうかんないにゅうとうしゅ)

乳管内乳頭腫とは乳管の中にできる良性腫瘍で、30代後半から50歳代の発症が多くみられます。乳頭近くの太い乳管に発生しやすく、乳頭からの分泌液(血性を含む)が出る原因のひとつです。基本的には良性疾患ですが、稀にがん化することがあるため、疑いや診断された場合には定期的な検査が必要です。

乳管内乳頭腫の症状

乳管内乳頭腫では主に「乳頭分泌」「しこり」がみられますが、無症状のときもあります。

乳頭分泌

分泌液は透明や薄い黄色の場合もありますが、褐色や血性分泌(血が混じっている)となるケースがあります。また、多くは液状ですがゼリー状となることもある、分泌量も少量の場合からパッドが必要なほど多量の場合まであるなど、症状には個人差がみられます。
痛みがないことがほとんどですが、血性分泌の場合には痛みを伴うケースがあります。

しこり

乳頭近くに小さなしこりができます。経過観察となるケースがほとんどですが、中には早期の乳がんを合併する場合もあります。しこりが大きくなったり、血性分泌液の量が増えたり、石灰化したりすることは乳がん発症の兆候とされているため、要注意です。

乳管内乳頭腫の原因

乳管内乳頭腫は「乳管上皮の増殖」によって発生しますが、根本的な原因は明らかになっていません。これまでの研究によると、女性ホルモンが関係していると考えられています。

乳管内乳頭腫の検査・診断

早期の乳がんを合併することがあるため、鑑別として、超音波検査(エコー検査)・マンモグラフィ検査を行います。
ただし、病変が小さいと超音波検査で描出されなかったり、非浸潤性乳管がん(のう胞内乳頭がん)との区別が難しかったりする場合があるため、針生検(針で組織を採取し、顕微鏡で調べる)を行うことがあります。また、針生検で乳管内乳頭腫と診断されても、超音波検査などで非浸潤性乳管がんが疑われる場合には、「切開生検」で診断を確認(確定)する必要があります。

乳管内乳頭腫の治療法

確定診断されたら、定期的に検査を行い、経過観察とします。
ただし、血性分泌液が続く場合には摘出手術を行い、乳管と共に乳頭腫を切除することで、症状の解消が期待できます。

乳管内乳頭腫の注意点

検診などで「乳管内乳頭腫」の疑いがあるとされた場合、要再検査と通知されます。
乳管内乳頭腫の多くは問題ないので、できるだけ早めに乳腺外科を受診して、詳しく検査しましょう。

線維腺腫(せんいせんしゅ)

線維腺腫の多くは無症状ですが、しこりができることもあります。乳がん検診の超音波検査などで指摘されることが多く、15歳~35歳ぐらいの方に多くみられます。若い女性の「しこり」の約8割は「線維腺腫」とされており、基本的には乳がん発症とは関係ありません。また、線維腺腫には、名前に「腫」と付いていますが、正確には腫瘍ではなく、正常な細胞が過剰に増えてできた「退形成」と呼ばれる状態です。

線維腺腫の症状

基本的に無症状ですが、「しこり」を自覚することがあります。また、しこりには弾力性があり(硬式テニスボール程度)、境界がはっきりしていて、押すとよく動く特徴があります。しこりの大きさは約1cm~3cmで、多くは2cm~3cmになると増殖が止まりますが、ごく一部に10㎝を超えるものもあります(巨大繊維腺腫)。また、自然退縮するケースもみられます。

線維腺腫の原因

線維腺腫の原因は、今のところ明らかになっていません。
しかし、思春期~20代の若い女性に多くみられ、しこりは妊娠で大きくなり閉経で小さくなることから、女性ホルモン(エストロゲン)が影響していると考えられています。
また、経口避妊薬・ホルモン刺激などの影響により、サイズが増大することもあります。

線維腺腫の検査・診断

線維腺腫が疑われる場合、超音波検査やマンモグラフィ検査を行います。
触診や画像検査からの診断も可能ですが、稀に「乳がん」でよく似た臨床像がみられるケースがあるため、針生検を行い確定診断とします。

線維腺腫の治療法

しこりが小さいときには「経過観察」として、通常治療は行いません。
ただし、以下のケースでは、摘出生検や外科的切除を検討します。

  • 3cm以上のしこりで、葉状腫瘍の可能性が否定できない場合
  • 急速に増大した場合(10cm以上あると、「巨大線維腺腫」と呼ばれる、無痛)
  • 見た目にも「しこり」が分かるほどで、美容的に問題となる場合

なお、乳がんとの区別が難しい場合には、針生検を行うことがあります。

線維腺腫の注意点

経過観察中は、定期的にご自身でも触ってチェックするようにしましょう。
大きさ・形・数・硬さに何らかの変化が見られたときには、自己判断せずにすみやかに再受診しましょう。
線維腺腫がある場合、乳がん検診は以前に受診した時と比較ができる医療機関で検診を受けると、何度も同じような検査を繰り返す必要がなくなります。

葉状腫瘍(ようじょうしゅよう)

葉状腫瘍は柔らかい楕円状の腫瘍で、乳腺腫瘍の中でも発症率は1%未満の稀な病変です。良性・境界型・悪性があり、35歳から55歳ぐらいの女性に認められます。50%以上は良性ですが、約25%は悪性とされるため、基本的に「切除手術」が必要となります。
画像検査で形状をみると「線維腺腫」と似た病変となりますが、線維腺腫は2~3cm程度で増殖(=病変の大きさ)が止まるのに対し、葉状腫瘍では2~3か月単位で比較的急速に増大するなど、成長スピードに違いがあります。また、葉状腫瘍は切除後の局所再発や悪性では転移しやすいといった特徴があります。

葉状腫瘍の症状

葉状腫瘍の主な症状は「しこり」です。しこりの境界は明瞭であり、急激に大きくなる特徴を持つため、数か月で10cm近くまで大きくなるケースもあります。
痛み・腫れなどはなく、触れることで「しこり」に気づけます。しこりには動きがあり、見た目から分かる場合があります。なお、悪性では無痛性のしこりが複数でき、肺などに転移することがあるため、注意が必要です。

葉状腫瘍の原因

葉状腫瘍の原因は、乳腺組織の一つである「間質細胞」が増殖して腫瘍化することです。
ただし、「なぜ腫瘍化するか」「何が発症の危険因子となるか」など、根本的な原因は明らかになっていません。

葉状腫瘍の検査・診断

超音波検査(エコー検査)やマンモグラフィ検査で「乳がん」との鑑別を行います。
画像検査では、腫瘍細胞が分葉状にみられ、葉っぱのような形が認められます。ただし、超音波検査・マンモグラフィ検査では、腫瘍の良性/悪性の判断は難しいです。針生検を行って採取した組織を顕微鏡で調べますが、偽陰性が約2割~3割にみられるため、急激に大きくなる「しこり」に対しては葉状腫瘍の可能性を考えて摘出手術を実施し、術後に診断が確定するケースもあります。

葉状腫瘍の治療法

葉状腫瘍の治療法は、基本的に外科的手術による切除です。良性・境界型の場合には、手術のみで治癒が期待できます。
ただし、再発率が高く、良性でも再発を繰り返すと悪性化するリスクがあります。病変の完全切除が必要となるため、手術では広範囲切除もしくは乳房切除が推奨されています。

葉状腫瘍の注意点

経過観察中に、しこりが大きくなっていることに気づいた場合には、すみやかに受診しましょう。

乳腺炎(にゅうせんえん)

乳腺炎とは乳汁を分泌している乳腺に炎症が起きる良性疾患で、授乳期や陥没乳頭の方に多くみられます。主な症状は痛み・しこり・腫れ・赤みなどですが、発熱・悪寒・関節痛などの全身症状が現れることもあります。症状の経過から急性・慢性に分けられますが、一般的には急性乳腺炎が多く、慢性と比べて症状が強くなる傾向があります。
※当院では、授乳中の方の診察は可能ですが、母乳マッサージなどには対応しておりません。

乳腺炎の分類

乳腺炎は、次のように分類されています。

急性乳腺炎

乳腺の炎症が急に起こります。

  • うっ滞性乳腺炎
    授乳中に起こる乳腺炎で、初産婦の方に多くみられます。
  • 化膿性乳腺炎
    乳管の細菌感染が原因となる乳腺炎です。
慢性乳腺炎

乳腺炎の症状が長引いたもので、化膿性乳腺炎からの進展が発症要因となります。乳腺内の腫瘤形成や乳頭から排膿(膿が出る)することがあります。授乳経験に関わらず発症し、陥没乳頭の方の発症が多くみられます。一般的に、化膿性乳腺炎と比べて、症状は軽度~中等度とされますが、症状の軽快・再発を繰り返す特徴があります。

うっ滞性乳腺炎の症状・原因

うっ滞性乳腺炎は、初産婦さんに多い乳腺炎です。うっ滞性乳腺炎の主な症状・原因は次の通りです。

症状

症状は主に片側にみられます。

  • 乳房のしこり・張り
    胸が張って、石のようにカチコチに硬くなった「しこり」が現れます。
  • 赤み
    乳房の一部・全体に赤みがみられます。
  • 痛み
    授乳時に強い痛みを感じたり、授乳しても張りが取れずに痛い状態が続いたりすることがあります。
  • 熱感
    乳房が熱っぽく感じることもあります。
  • 発熱
    微熱程度の軽い発熱がみられることがあります。
原因

母乳の通り道である乳管が十分に開通していない、赤ちゃんの母乳を飲む力が弱い、母乳の分泌量に対して授乳回数が少ない、赤ちゃんの飲む量と合っていないなどの理由から、乳汁(母乳)が乳房に溜まること(うっ滞)によって、乳腺に炎症が起こります。
また、脂肪分や糖分が多い食事によって、うっ滞性乳腺炎を発症しやすくなるケースもあります。

化膿性乳腺炎の症状・原因

「化膿性乳腺炎」を疑います。主な症状・原因は、次の通りです。

症状

症状は主に片側に現れ、腋窩リンパ節(わきの下のリンパ節)まで広がることもあります。

  • 乳房のしこり・張り・赤み・痛み
    乳房が赤く腫れあがり、しこりを感じることがあります。また、痛みは強く、授乳時には、授乳しても腫れは取れず、痛い状態が続く場合があります。

  • 熱感
    乳房に熱っぽさを感じます。

上記のような症状に加えて、以下のような全身症状を伴うケースが多いです。

  • 発熱・寒気・悪寒(おかん)・筋肉痛などの全身症状
    高熱が出て、寒気や震え・悪寒(歯がガタガタするような震えのある寒気)・筋肉痛などがみられることがあります。
  • 母乳の色が黄色い・ドロドロしている
    母乳が膿のように黄色い、ドロドロするなど普段とは異なる状態となることがあります。
原因

乳管・乳頭にできた傷から、連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などの細菌による感染が起こり、乳腺に炎症が発生します。うっ滞性乳腺炎が誘因となることもあり、お母さんの免疫力が低下しているときに発症しやすい傾向があります。また、陥没乳頭の方では、乳腺の炎症が慢性化しやすいので、注意が必要です。

乳腺炎の検査・診断

乳腺炎が疑われた場合、「授乳中かどうか」など詳しく問診するほか、視診・触診を行います。また、超音波検査にて膿の有無・広がりなどを確認することがあります。
なお、乳腺炎では、一般的に臨床症状から総合的に診断します。
急な乳房の痛み・腫れのほかに、インフルエンザに感染したときのような感冒症状が現れたときには、「化膿性乳腺炎」を疑います。

乳腺炎の治療法

乳腺炎の種類や炎症具合によって、治療法が異なります。

うっ滞性乳腺炎

赤ちゃんに飲んでもらう、搾乳する、母乳マッサージを受けるなど、積極的に溜まった乳汁(母乳)を排出させましょう。炎症が軽度の場合には、自然に症状が改善することもあります。

化膿性乳腺炎・慢性乳腺炎

抗生物質や解熱鎮痛剤など薬物療法を行います。授乳中の場合には、炎症を起こしている方での授乳を止めて搾乳して、乳汁を捨てます。
また、炎症の重症化や、乳腺内に膿が溜まる「乳腺腫瘍」「乳輪下腫瘍」などを引き起こしている場合には、切開して膿を出す処置が必要となるケースもあります。

乳腺炎の注意点

授乳の際は、乳房全体を触って「しこり」がないか確認する

授乳の際に触って「しこり」などの違和感を認めたときには、しこりや飲み残し部分を優しく押しながら授乳することをおすすめします。炎症が軽度であれば、それだけで炎症の自然回復が期待できます。また、「普段より授乳回数を増やす」「授乳の向きを変える」「赤ちゃんが飲み切れないときには、飲み残し部分を押しながら搾乳する」「シャワーのときに母乳をすべて出し切っておく」など、母乳が溜まりすぎないよう注意しましょう。

全身症状が現れたり、違和感が続いたりする場合には、早めに医療機関を受診する

高熱・寒気・悪寒・筋肉痛などの全身症状を伴ったり、しこりを押しながら授乳しても症状が続いたりするときには、炎症の悪化や細菌感染を起こしている可能性があります。薬物治療などが必要となるケースがありますので、医療機関を受診しましょう。
乳腺炎の悪化は、強い痛み・腫れといった症状の出現もさることながら、授乳を中止しなければならない可能性があるなど、親子共にマイナス面が大きいため、できるだけ炎症が軽い段階で専門家に相談して、早めに対処することが大切です。

乳腺の石灰化

乳がん検診で「石灰化」を指摘されるケースがあります。
乳腺の石灰化とは、カルシウムが乳腺に沈着した状態のことです。多くの石灰化は良性なので特に問題ありませんが、乳がんが原因で石灰化している場合もあります。

乳腺の石灰化の症状

乳腺の石灰化が生じても、特に自覚症状はありません。また、しこりとは異なるため、手で触っても分かりません。

乳腺の石灰化の原因

乳腺ではカルシウムを豊富に含んだ母乳を作っているため、カルシウムの沈着が起こることがよくあります。
また、乳がんのうち、約2~3割に石灰化がみられます。乳がんが原因となる場合、乳管が拡張することで分泌液が溜まってカルシウムが沈着するケースと、乳管内の乳がん中心部の壊死(細胞が死ぬこと)により石灰化するケースがあります。

乳腺の石灰化の検査

乳腺の石灰化は、マンモグラフィ検査(乳房のレントゲン検査)でのみ確認することが可能です。マンモグラフィ検査では、1mm以下の小さい石灰化が複数みられ、白くうつります。
なお、がんが疑われる場合には、さらなる精密検査として、組織を採取して顕微鏡による診断を行います。

乳腺の石灰化の治療法

石灰化が良性の場合には、経過観察となります。
一方、乳がんが原因となっている場合には、手術でがんを切除します。石灰化により見つかる乳がんの多くは、乳管内に留まっている「非浸潤がん」です。腫瘤ができる「浸潤がん」とは異なり、非常に早期のがんとなるため、切除手術でがんを取り除けば、転移や再発リスクは心配ありません。化学療法・ホルモン療法なども通常不要です。

高濃度乳房(デンスブレスト)

乳がん検診などマンモグラフィ検査で「高濃度乳房(デンスブレスト)」を指摘されることがあります。
高濃度乳房は疾患ではなく、乳房の構成(乳房内の乳腺組織と脂肪組織の割合)を表す言葉で、乳腺組織の割合が多いことを意味します。日本人を含むアジア人女性では、欧米人と比べて、高濃度乳房の方が多いとされており、20代~40代に多くみられる傾向があります。

乳房は乳腺組織、脂肪組織、皮膚、血管などから構成されており、マンモグラフィ検査では、乳腺組織は白く、脂肪組織は黒く写ります。その結果、高濃度乳房は白くうつりますが、乳がんなどの乳腺腫瘤も同じく白くうつるので、高濃度乳房があると、マンモグラフィ検査で本来発見されるべき腫瘤が背景の白さに隠れてしまう可能性があります。
現在のところ、高濃度乳房の方では、マンモグラフィ検査と共に、超音波検査の併用が勧められています(MRI検査を併用する場合もあります)。
乳房の構成には個人差があるため、高濃度乳房であっても、特別心配する必要はありません。日頃からご自身の乳房を観察して、何か症状や変化があれば受診するようにしましょう。そのためにも、定期的に乳がん検診を受けることが大切です。

院長からのひとこと

乳房にしこりや違和感を認めたとしても、良性疾患である場合が多いです。
怖がらずに、まずは専門機関での精査をおすすめします。
当院では、日本乳癌学会乳腺専門医の女性医師が質の高い診察を行っております。
ご自身の乳房に少しでも気になることがあれば、当院にお気軽にご相談ください。